2012年1月21日土曜日

Japanese Films and Me 日本映画と私


I first became interested in Japanese films in 1971 when I was living in Ann Arbor, Michigan, USA. 
私は、アメリカ・ミシガン州アナーバーに住んでいた1971年、日本映画に初めて興味を持ちました。
 
I had the good luck to see Akira Kurosawa’s “Shichinin no Samurai (Seven Samurai)” and Yasujiro Ozu’s “Tokyo Monogatari (Tokyo Story),” 
運良く黒澤明の「七人の侍」と小津安二郎の「東京物語」を見たのです。
which made me aware that Japan made extraordinary films with extraordinary directors and actors.
そして、日本が素晴らしい監督と俳優で素晴らしい映画を作っていると知りました。

Toshiro Mifune, Takashi Shimura, Setsuko Hara and Chishu Ryu 
三船敏郎、志村喬、原節子、笠智衆は、
so perfectly embodied certain human ideals in their performances
人間のある種の理想像を、演技の中で
(Mifune’s boldness, Shimura’s wisdom, Hara’s selflessness, Ryu’s tolerance) 
 申し分なく体現しました(三船敏郎の大胆さ、志村喬の知恵、原節子の献身、笠智衆の寛容)。
that, from this limited acquaintance, I started to idealize the nation that had produced them.
これだけの限られた知識から、私はそうした作品を作り出した国を理想化し始めたのでした。

When I came to Japan in 1975 I was still a great fan of Kurosawa and Ozu, 
1975年に来日したとき、私はまだ黒澤明と小津安二郎の大ファンでしたが、
but I soon realized that Shimura’s samurai leader and Hara’s war widow, 
すぐに、志村喬演じる侍のリーダーや原節子の戦争未亡人
who so nobly sacrificed themselves for others, were creations of another era. 
-どちらも他人のために気高く自らを犠牲にしましたが--そんなものは時代遅れだとわかりました。

The young Japanese I met had more in common with their individualistic American counterparts. 
私が出会った日本の若者は個人主義的な同世代のアメリカの方に、より共感していました。
 
Many wanted to taste the pleasures of the big city or to see something of the world beyond Japan. 
多くの人が大都市の楽しさを味わいたがり、日本を超えて何か世界を見たいと思っていました。
 
They were willing (or resigned) to becoming the students or salarymen or housewives that society expected, 
社会が望むような学生やサラリーマンや主婦になりたがる(あるいはそれに甘んずる)ものの、
but they also wanted to live for  themselves, in ways an older generation might have considered selfish.
同時に昔の世代のようにわがままに、自分自身の人生を生きたいとも思っていました。

I studied Japanese for five years, but understanding Japanese films without subtitles, 
5年間、日本語を勉強しましたが、字幕なしで日本映画を理解することは、
especially those set in earlier eras, was hard. 
特に時代劇は難しかったです。
I studied the script of Kurosawa’s “Kagemusha” with my teacher, looking up unfamiliar words, 
黒澤明の「影武者」の台本を先生について勉強し、見なれない単語を調べましたが、
but when I saw it in the theater its feudal-era language placed a veil between me and the characters.
劇場で見たとき、封建時代の言葉遣いで、私と登場人物の間にベールがかかったようでした。

The film that finally tore away that veil was Juzo’s Itami  “Ososhiki” (The Funeral, 1984). 
ベールが取れた映画は伊丹十三の「お葬式」(1984年)でした。

This smartly observed but gentle-spirited black comedy was in a Japanese I could understand, 
厳しい目線ながらもおだやかなこのブラック・コメディーは、私の理解できる日本語で作られていました。
about the sort of people I saw around me, 
私の周りに見るタイプの人々の話であり、
who were humanly fallible creatures of modern society, with all its temptations and freedoms. 
誘惑や自由の中で、人間的に誤りに陥りがちな現代社会の人々です。
 
Watching the middle-aged hero anxiously study an instructional video on proper funeral etiquette 
中年の主人公が適切な葬式のエチケットを学ぼうと手順ビデオを見ていたり、
or the mourners twitch in pain from sitting too long in seiza, I not only laughed but sympathized. 
長い時間正座をしたせいで、参列者の足がつるところは、笑っただけでなく同情しました。
 
They were not ideals, but instead true to the Japan I had come to know.
理想的な人間ではなくて私の知る本当の日本の姿でした。

After that I watched not only every new Itami film, but those by other directors 
その後、伊丹十三の新作全てを見ただけでなく他の監督たちの作品も見ました。
who were saying something interestingly real (or surreal) about contemporary Japanese life, 
現代日本の生活の、リアルで(または現実離れした)面白いものを撮った監督たちです。
such as Yoshimitsu Morita (“Kazoku Ge-mu/ The Family Game,” 1983), 
たとえば森田芳光(「家族ゲーム」1983 年)、
Nobuhiko Obayashi (“Pekin Teki Suika/Beijing Watermelon,” 1989), 
大林宣彦(「北京 的西瓜」1989 年)、
Shinji Somai (“Taifu Kurabu/Typhoon Club,” 1985), Shinya Tsukamoto (“Tetsuo/The Iron Man,” 1989) 
相米慎二(「台風クラブ」1985年)、塚本晋也(「鉄男」1989 年)、
and Yojiro Takita (“Kimurake no Hitobito/The Yen Family,” 1988). 
滝田洋二郎(「木村家の人々」1988 年)。
Kurosawa and Ozu made me fall in love with Japanese films; 
黒澤明と小津安二郎は私を日本映画のファンにしてくれて、

Itami and his contemporaries made me think they still might be worth seeing.
伊丹十三とその同世代の監督たちは、まだ日本映画は見る価値があると思わせてくれました。

That was not a common view among writers about Japanese films in the English-language media in the 1980s. 
それは1980年代の英語メディアにおける、日本映画についてのライター間の共通した見方とは違いました。

The consensus of these critics was that Japanese cinema was in sharp decline. 
 これら批評家たちの一致した意見は、日本映画は急速に低下しているということでした。

Reactions to new films usually ranged from anger to mockery. 
新作映画への反応はいつも怒りからあざ笑うものまでありました。
 
I could understand the bad reviews for the latest idol film, 
私は最新のアイドル映画については悪い批評も理解できましたが、
but I also thought these critics were blinkered by their nostalgia for a Golden Age. 
と同時に、こうした批評は黄金時代へのノスタルジーで心が狭くなっているとも思いました。
 
In my opinion Kurosawa was a better director than Itami, 
私は黒澤明は伊丹十三よりもすぐれた監督だと思いますが、
but Itami’s better films had more to say about the realities – and absurdities – of the bubble era. 
伊丹十三のいい作品にはバブル期の現実--そして不条理--があります。

That was worth celebrating.
これは称賛に値します。

So when I was finally given a chance to review Japanese films by “The Japan Times,” 
そこで、「ジャパン・タイムズ」で日本映画の批評をするチャンスをようやく手に入れたとき、
my first choice was “Bakayaro! 2: Shiawase ni Naritai/Damn! 2 I Want to be Happy” (1989), 
最初に選んだのは「バカヤロー! 2 幸せになりたい」(1989 年)という、
a threepart comedy anthology supervised by Yoshimitsu Morita. 
森田芳光監督の3部作のコメディーでした。

Though not a great film, it had something funny and true to say about present-day Japanese, 
大作ではありませんが、現代日本人について、真実をおもしろく表していました。
especially their frustrations, loudly expressed by the characters with the title epithet.
特に登場人物がストレスからタイトルの言葉を大声で叫ぶシーンです。

By this time I better understood what they were saying and feeling, thanks to Itami and company. 
これまでに、伊丹十三とその仲間たちのおかげで、日本人が何を言いたいのか感じているのかを、より深く理解できました。

Classic Japanese films were my timeless inspiration, 
古典的日本映画は私の永遠の着想の源ですが、
but contemporary films were – and continue to be – my education about Japan in the here-and-now.
現代映画は今の日本を教えてくれるものなのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿